-
仏具とは思えない『きらめき』が特長です。
製作過程でガラス内部に閉じ込めた『純金』が、ピンク色に輝きます。
「ルミナス」は3層構造。一般的なクラック(ひび)加工は、器表面に現れますが、3層の2層目にクラックが現れます。クラックは、作製から約3年間は増え続けます。
...
-
『ウイリアム・モリス』デザインの柄を『京からかみ』で表現しました。
やさしい印象です。
また、本体が明るめのナラ材なのと、須弥壇が半透明なので軽やかさがあります。
どこか可愛らしいのは、要所要所の角が丸みを帯びているからでしょうか?
「ウィロー」
税込価格:110,000円 本体価格...
-
扉の彫刻が、ゆったりとした波や水の流れをイメージしたデザインが特長のアンテロープ。ウオールナット無垢材に光が当たると、陰影がはっきり浮かびあがります。
扉を開けた時の幅は520㎜です。
背板にも波紋が広がります。
ダイナミックなデザインが、他類のない物へと昇華しています。
三日月型...
-
香炉ひとつを製作するのでも、いくつもの工程を経ています。
例えば一つの鋳造品を作るのに、大まかに言っても、原料を溶解し、鋳型に流し込み、長時間かけ冷めるのを待ち、成型し、研磨し、彩色するという過程を経ます。膨大な時間と職人の情熱が不可欠です。
ほんの少しだけその工程の一端を知るだけでも、商品...
-
「嫁ぐ娘(こ)に 忘れず持たす数珠ひとつ」。幸あれと祈る、ご両親から娘への贈り物です。
数珠の珠は、魂(たま)でもあります。珠のひとつひとつの結びつきは、魂と魂の結びつき、『『結魂』です。
互いに魂を磨き合い、高め合い、愛を育みながら仲良く人生を歩む『結婚』。その数珠を貫く糸は、やはり『赤い糸...
-
ウオールナット桟木が弧をを描きます。
背面は和紙があしらわれています。
扉裏にも和紙が。
随所にクラフト感が感じられます。
お道具を乗せる棚はプッシュ式。※香炉などを火を伴うお道具を使用する際はこの棚をご使用ください。
ガイドレールにも無垢材を使用するこだわり。
「...
-
【お知らせ】こちらはアウトレット商品のため、オンラインショップ内ではお取り扱いがございません。購入ご希望の際は、お手数ではございますが、イオンモール岡山店舗(086-238-7150)へお問い合わせください。
繊細なフレームがお部屋の空間を演出します。
無駄のない、スッキリとした佇まいで...
-
黄金の内陣に上品な黒檀の扉をまとった「エルドラード」です。存在感があります。
閉めると内部の黄金の光が、扉の縦格子から漏れこぼれるようなデザインです。
躍動的なデザインの格子は、職人の手作業によって造作されています。取っての役割も果たします。また、使用している木材の『黒檀』は、縞模様の少...
-
日本の磁器発祥の地、佐賀県有田町。400年前にこの地に発し、悠久の年月と先人たちの情熱によっって培われた技術は、世界の有田として多くの人に愛されています。
なかでも、『深川製磁』の持つ技術と美しさは、1900年のパリ万博に於いて世界デビューしました。妥協を許さない美への探求心と継承される技が...
-
クラフト感あふれるステンドグラスが特長の「ブリリオ」。光を灯したときに、周囲にこぼれる光の模様が映えます。
このアート作品を製作する工房を営んでいらっしゃるのは、ご夫妻です。当時、カメラマンだったご主人と、語学留学中の奥様が出会ったのは、ロンドンでした。互いに帰国後、偶然にも京都のステンド...
-
仏教でいう『実り』とは、『知恵』のことらしいです。
仏の知恵とは、仏様の方から私たちに働きかけ、様々なことに執着し、比べ、優劣を気にし、他人を嫉む自分の姿に気づかせ、目覚めさせてくれることです。
この働きを仏教では『光』と表し、仏様の知恵の『光』に照らされ、今まで見えなかったものが見えるよう...
-
一切の装飾を極力省いたミニマルさが潔いです。高さ1100㎜と以外にコンパクトです。
板目が際立っています。材はホワイトオーク。
火を扱うお道具はここへ載せ替えていただきます。お仏壇内の温度上昇を防ぐためです。棚には、仏具等落下防止の凸ストッパー付。
祖霊舎設置で神壇風に。
...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします